イベント詳細
このイベントは終了しました
シンポジウム「阪神・淡路大震災から30年~司法書士はこれからも市民と共に~」を開催いたします
イベント
平成7年(1995年)1月17日の阪神・淡路大震災から30年が経過するにあたり、被災した市民に対し法的サービスを提供すべく組織的に開始した市民救援事業のこれまでを振り返り、今後発生するであろう新たな災害の被災者に対して司法書士が提供できる市民救援事業を考えるためのシンポジウムを開催いたします。
開催概要
開催日時 | 令和7年1月17日(金)午後2時から午後4時45分まで |
---|---|
会 場 | 神戸駅前研修センター 307号室 (兵庫県神戸市中央区中町通2-3-1 SK HOTEL神戸駅前内3F) ※要事前申込 |
対象者 | どなたでもご参加いただけます。 |
参加費 | 無料 |
定 員 | 100名(予定) |
申込締切 | なし ※定員に達し次第、お申込みを締め切らせていただきます。 |
スケジュール(予定/敬称略) | (1)来賓挨拶(15分) (2)基調講演1(40分) テーマ:災害と法律家の使命~30年の歩みと未来 登壇者:津久井 進(近畿災害対策まちづくり支援機構/弁護士) (3)これまでの振り返り(55分) テーマ:①阪神・淡路大震災 ②能登半島地震 登壇者:①北野 聖造(日本司法書士会連合会名誉会長/兵庫県司法書士会名誉会長) ②曽根 裕(石川県司法書士会会長) (4)基調講演2(30分) テーマ:内閣府(防災)が推進する防災DXの最新動向について 登壇者:松本 真太郎(内閣府政策統括官(防災担当)付参事官) (5)まとめ(5分) 登壇者:兵庫県司法書士会会員 |
当日資料
※いずれの資料についても、シンポジウム当日に印刷したものを会場内各座席へ配布させていただきます。
資料01 基調講演1「災害と法律家の使命~30年の歩みと未来」_資料
資料02 これまでの振り返り「阪神・淡路大震災」_レジュメ「人のこころ・ちからをいただいて」
資料02の02 これまでの振り返り「阪神・淡路大震災」_別紙「阪神・淡路大震災対応、経緯の概要」※差替
資料03 これまでの振り返り「能登半島地震」_資料「令和6年能登半島地震等活動報告」
資料03の02 これまでの振り返り「能登半島地震」_参考資料①公費解体要望書
資料03の03 これまでの振り返り「能登半島地震」_参考資料②要望書
資料04 基調講演2「内閣府(防災)が推進する防災DXの最新動向について」_資料
参考資料 月報司法書士2018年7月号(No.557)巻頭言「司法書士の公益的活動と使命」
資料01 基調講演1「災害と法律家の使命~30年の歩みと未来」_資料
資料02 これまでの振り返り「阪神・淡路大震災」_レジュメ「人のこころ・ちからをいただいて」
資料02の02 これまでの振り返り「阪神・淡路大震災」_別紙「阪神・淡路大震災対応、経緯の概要」※差替
資料03 これまでの振り返り「能登半島地震」_資料「令和6年能登半島地震等活動報告」
資料03の02 これまでの振り返り「能登半島地震」_参考資料①公費解体要望書
資料03の03 これまでの振り返り「能登半島地震」_参考資料②要望書
資料04 基調講演2「内閣府(防災)が推進する防災DXの最新動向について」_資料
参考資料 月報司法書士2018年7月号(No.557)巻頭言「司法書士の公益的活動と使命」
お申込み方法
お問合せ先
日本司法書士会連合会 事務局事業部
〒160-0003 東京都新宿区四谷本塩町4番37号 司法書士会館3階
TEL 03-3359-4171
〒160-0003 東京都新宿区四谷本塩町4番37号 司法書士会館3階
TEL 03-3359-4171