メニュー

パンフレット等

  • リーフレット「新しい空き家と土地の処方箋」

    リーフレット「新しい空き家と土地の処方箋」

    令和3年民法・不動産登記法改正に関し、空き家・所有者不明土地問題解決に向けた新たな制度や現状の制度の改善点等をまとめたリーフレットです。
  • リーフレット「空き家と土地の財産管理おしながき」

    リーフレット「空き家と土地の財産管理おしながき」

    所有者不明土地・建物管理人及び管理不全土地・建物管理人を含む財産管理人制度を上手に使い分けていただくためのポイントを解説したリーフレットです。
  • 改正犯罪収益移転防止法リーフレット

    改正犯罪収益移転防止法リーフレット

    2024年4月1日に施行された改正犯罪収益移転防止法に関するリーフレットです。
  • リーフレット「こんなお悩みADRで解決しませんか?」

    リーフレット「こんなお悩みADRで解決しませんか?」

    司法書士会調停センターのご利用に関するリーフレットです。
    二次元コードにより、全国の調停センターの情報もご案内しています。
  • 【法務省、日調連共同制作】相続登記の義務化リーフレット(2023年4月制作)

    【法務省、日調連共同制作】相続登記の義務化リーフレット(2023年4月制作)

    法務省、日本土地家屋調査士会連合会と共同で相続登記の義務化に関するリーフレットを作成しました。
  • 【国土交通省、全国空き家対策推進協議会共同制作】住まいのエンディングノート

    【国土交通省、全国空き家対策推進協議会共同制作】住まいのエンディングノート

    放置空き家の発生を防ぐため、住まいを相続した方へ住まいや土地などの情報を伝えていくことに加え、元気なうちから住まいの将来をご家族で話し合うきっかけとしていただくことをねらいとして制作したエンディングノートです。
  • 【法務省共同制作】エンディングノート (2023年8月改訂)

    【法務省共同制作】エンディングノート (2023年8月改訂)

    大きな社会問題となっている「所有者不明土地問題」を解決するための取組みの一環として、法務省と共同で制作したエンディングノートです。相続・遺言・後見等について平易な文章で説明しています。
  • 法定相続情報証明制度リーフレット

    法定相続情報証明制度リーフレット

    法定相続情報証明制度に関するリーフレットです。
  • 遺言書保管制度リーフレット

    遺言書保管制度リーフレット

    遺言書保管制度に関するリーフレットです。
  • 漫画による司法書士業務紹介パンフレット

    漫画による司法書士業務紹介パンフレット

    聴覚障がいのある方々が抱える法律問題について、司法書士が対応可能な相談内容や司法書士への相談方法等を紹介する内容の漫画形式のパンフレットです。
  • 司法書士とかんがえる5つのそなえ

    司法書士とかんがえる5つのそなえ

    このリーフレットは、同性カップルの方などの生活面でのお困りごとに対して、そなえておくべき5つの事項について書いています。司法書士はセクシュアル・マイノリティの方々を応援しています。
  • リーフレット「こんな相談ならまずは司法書士へ」リーフレット「こんな相談ならまずは司法書士へ」

    リーフレット「こんな相談ならまずは司法書士へ」

    司法書士にどんな相談ができるのか解説したリーフレットです。
  •  自死問題対策リーフレット「私たち司法書士ができること」

    自死問題対策リーフレット「私たち司法書士ができること」

    自死に追い込まれようとしている人を支え、自死を防ぐためには、また自死により残された方をサポートするには、精神保健的な視点だけでなく、社会・経済・法律的な視点を含む包括的な取組が重要です。
    そして、このような包括的な取組を実施するためには、様々な分野の人々や組織が密接に連携する必要があります。
    そこで、社会・経済的な視点において、私たち司法書士がどのような関わりを持てるかを知っていただくため、リーフレット「私たち司法書士ができること」を改訂しました。
    当リーフレットをご覧のうえ、法的問題等でお困りのことがありましたら、司法書士へご相談ください。
  • チラシ「司法書士ゲートキーパー宣言」

    チラシ「司法書士ゲートキーパー宣言」

    私たち司法書士は様々な問題を抱えている相談者の方のメンタルヘルスの異変,サインに気付き,適切な対応をとる自殺対策における「ゲートキーパー」として,地域の関係機関の皆様と連携して「生きる」を支えていくことを目指しています。複合的な悩みを抱える方に対して,法的な問題の分野でお力になれることがあるかと思います。心配な方がいらっしゃいましたら,ぜひ司法書士にご相談ください。
    私たち司法書士は,地域の関係機関の皆様とともに誰もが暮らしやすい社会を目指していきたいと考えています。
  • 司法書士業務のためのメンタルヘルスハンドブック

    司法書士業務のためのメンタルヘルスハンドブック

    本ハンドブックは、司法書士が業務を行っていくなかで必要とされるメンタルヘルスの基礎知識を提供し、その知識を自殺予防、遺族支援への取り組みに生かすことを目的に作成された「司法書士業務のためのメンタルヘルスハンドブック」(平成21年3月1日発行)の改訂版となります。
  •  奨学金問題Q&A

    奨学金問題Q&A

    我が国の奨学金制度の中心を担うのは、独立行政法人日本学生支援機構です。大学生(昼間部)の約4割が、同機構の奨学金を利用していますが、非正規労働による低賃金・不安定雇用の拡大、若年層の貧困化により、大学卒業後も満足な収入が得られず、奨学金を返したくても返せない利用者は増加しており、その相談も増えております。そこで、同機構の奨学金の返済についてQ&Aを作成しました。文字数の関係から、簡易なQ&Aとなっていますので、個別の相談をなさりたい方や、Q&Aの詳細についてお問合せされたい方、若しくはご不明点などがありましたら、お近くの司法書士会の総合相談センターへお問い合わせください。
    なお、以下のQ&Aにおいての「奨学金」は、独立行政法人日本学生支援機構のものを指します。Q&Aは、ご参考として一般的な制度について説明を行うために作成されたものであることをご承知おきください。
  • 「役員変更登記はお済みですか」リーフレット (2016年制作)

    「役員変更登記はお済みですか」リーフレット (2016年制作)

    役員変更登記に関するリーフレットです。
  • おしごと年鑑

    おしごと年鑑

    朝日新聞社によるキャリア教育支援プロジェクト『おしごとはくぶつかん』の教材『おしごと年鑑』に協賛しております。
    社会の土台を支えるお仕事として司法書士が紹介されています。